インド映画に出てくるあのダンスの魅力♡
7/6(金) 今日は何の日?
ナンの日 ・ 公認会計士の日 ・ メロンの日
☆「ナンの日」について☆
今日が「ナンの日」になったら理由は2つ。
1つ目は、この時期はナンの需要が高まるということ。
2つ目は、7と6で「ナン」と読めることから、7月6日は「ナンの日」 となりました。
「ナンの日」にちなんで・・・
ナンと言えばカレー、カレーと言えばインド!っということで、
今日はインド映画に出てくる特徴的なボリウッドダンスについて
お話したいと思います!
インドのダンスの種類
インドのダンスは大きく分けると3つ!
古典舞踊、民族舞踊、モダンダンスに分かれます。
古典舞踊
古典舞踊はインド政府が認定した8大古典舞踊というのがあります。
歴史、舞踊としての完成度などの観点に満たされた舞踊が正式に認められています。
どの踊りも非常に特徴があり、
その土地の歴史・文化・宗教と結びついて、洗練されています。
衣装も独特で、白を基調としたサッティリヤや、仮面・甲冑をつけて踊るカタカリが有名です。
民族舞踊
その土地に昔から伝わる舞踊で、インド各地に存在しており、
フェスティバルで披露されることが多いです。
土着信仰や風習の中で生まれたものが多く、
古典舞踊ほどの完成度はないにせよ、非常に多様な舞踊をインド各地で見ることが出来ます。
モダンダンス
最近では「ボリウッドダンス」と言われることが多いです。
「聞いたことないなあ」と思った方も、おそらく一度は目にしたことがあるはずですよ!
インド映画の中で突然音楽が鳴りだし、
どこからともなく集まってきた俳優や女優が華麗に踊りだすシーン、見たことがありませんか?
あの踊りこそ、ボリウッドダンスです!
最近日本でも、女性のためのボリウッドダンス・スタジオが急増中なんです♪
ボリウッドダンスの語源
「ボリウッド」はインドを代表する映画都市・ムンバイから発信される映画産業の俗称です。
ムンバイはかつてボンベイと呼ばれていました。
そのボンベイとアメリカ映画の中心地であるハリウッドを掛け合わせ、
ボンベイ(Bombay) × ハリウッド(Hollywood)
の二つの言葉をもじったのが「ボリウッド」。
つまり、ハリウッドのインド版がボリウッド、というわけです!
他にも、現地インドでは、ムンバイで製作された映画=ボリウッド映画、
現地のムービースター=ボリウッドスター、なんて呼ばれ方もしています。
さあ、次からはボリウッドダンスの魅力について、説明していきたいと思います♪
【魅力1】豪華な衣装やジュエリー
インドのダンスと言うと、どんな衣装を思い浮かべますか?
- 光り輝く大きなジュエリー
- カラフルで眩しい衣装
- ゴージャスなメイク
などなど、とくに女性ダンサーは豪華で華麗な印象がありませんか?
衣装やメイクは映画のためにお金をかけて、プロの職人が丁寧につくり上げています。
お洒落好きな人なら、これらを見ているだけでもウキウキと心が踊ります。
【魅力2】華麗な動きと楽しい音楽
ボリウッドダンスの特徴はクネクネとした曲線的な手の動きです!
実は、一つ一つの動きに意味が込められていて、
ダンサーたちはその意味を意識しながら指先まで丁寧に動かし、表現しているんです。
手の動きの意味は歌詞と連動していることが多く、
ダンサーのジェスチャーに注目しながら歌詞を追うことで
物語に新たな深みを発見できるかもしれません。
【魅力3】自由で解放的な楽しさ
ボリウッドダンスの大きな魅力の一つはその「自由さ」です。
ボリウッドダンスの動きには、「こうしなければいけない」という制約があまりありません!
インドの伝統舞踊をベースに、古今東西のあらゆるダンスの要素が自由に取り入れられています。
たとえば、
- ベリーダンス
- ブレイクダンス
- ヒップホップ
- ジャズダンス
- フォークダンス
など、見ていると意外な要素が取り入れられていることに気づきます♪
ボリウッドダンスの魅力、伝わりましたか?
日本ではインド料理屋さんやカレー屋さんでよく流れていますね♪
実物を見たい人は、お店に行ってインドの料理を食べながらボリウッドダンスの世界に
浸るのもいいかもしれませんね♪
こうしてブログを書いていると、世界には本当にたくさんのダンスがあるんだなぁ〜。っと
しみじみ思います!
ダンスに興味を持った方・自分でもやって見たいなぁ〜っと思った方、
ダンス入門の第一歩としてダンススクールを見学して見ませんか?
町田ダンススクールリアンは、初心者限定のダンススクール
ダンス初心者の方でも、楽しくレッスンできるように工夫されていますし、
少人数だからアットホーム♪
とっても楽しいですよ!
見学大歓迎☆★☆
連絡、お待ちしております♪