ダンスで歪みも解消しちゃいましょう☆
立ち姿が綺麗な女性。
立ち姿が綺麗な女性に共通して言えることは、
歪みがない!!!
肉付きは人それぞれですが、
立ち姿が綺麗な人って、
そもそもの骨格が整っているんです♪
どんなに細くても、足がO脚だったり、左右の骨盤の位置が違っていたりすると
立ち姿は綺麗には見えません。
それって寂しいですよね。
見た目をよくしたい!って思った時に
よく体の肉付きの方に目が行きやすいですが、
意外に重要なの歪みのない体を作ること。
しかし残念ながら、私たちが普段何気なくやっている動作の中に
体を歪ませる行動がいくつもあるんです。
だからこそ、見た目を重視される方は
まずは体の歪みを改善することをおすすめします♪
「体の歪みってどうしたら改善できるんだろう」って
考えた方!!!
実は
ダンスで体の歪みが改善されるんです!!!
普通に立った時の姿勢も、健康に大きく影響しています。
イスに座った時、つい無意識に足を組んでしまったり、
足を組んだ方が楽な人は、体が歪んでいる可能性が大きいです。
なぜ足を組んでしまうのか。
足を組んだ方が楽だからで、
その原因が、体の歪みにある場合が多いのです。
【足を組むことによって生じる悪影響】
①骨盤・身体の歪み
足を組む事によって正常な骨盤の位置がずれ、
そのズレが固定され、体が歪んでしまいます。
その骨盤のズレから身体のバランスを調整しようとして
背骨まで歪んでしまいます。
体が歪んでいると、正常の姿勢を保つ事がしんどくなり、
また足を組むという悪循環に。
②姿勢が悪くなる
足を組むと骨盤と背骨が歪むため、
自然と背中が丸く「猫背」になりがちです。
③肩こり・腰痛の原因になる
骨盤や背骨の歪みが蓄積されると、
上半身のバランスが悪くなり身体に不調が生じてきます。
この不調が首や肩に負担をかけて肩こりや腰痛の原因になる可能性があります。
④太る原因になる
身体の歪みは、血管やリンパ管にも悪影響が及びます。
血液やリンパの流れが悪くなると、冷えやむくみの原因になり、
結果太りやすい体質になることもあります。
また、生理不順や不妊の原因になることもあります。
私たち人間の頭の重さは、体重の約10%ですので、
体重50kgの人で約5kgあります。
この重い頭を支えているのですから、
体が歪むのも仕方ないかもしれません。
さらに私たちは、日常のほとんどの作業を体の前で行います。
後ろで何かを行うことはありません。
このとき使われるのは大胸筋という胸の筋肉で、
多くの人は日常生活の動作によって、この大胸筋がこり固まってしまい、
肩から背中にある筋肉が引っ張られて、猫背や肩こりの原因になります。
肩こりを解消するには、肩をもんだり叩いたりするよりも、
大胸筋をゆるめたほうが効果的な場合もあります。
美しい姿勢を保つことは女性にとってはより美しく、
より健康的に見えますし、
背筋がピンと伸びているだけで、
若々しく自信に溢れた人に見えるものです。
ダンスの動きは、腰が要です。
様々なステップや振りをする中で、
体幹が鍛えられ、姿勢がよくなってきます。
毎週のダンスレッスンで、姿勢が良くなり、
体の歪みも修正されてきます。
ダンスは普段の姿勢が良くなり、見た目にも好印象を与え、
体調もよくなりメンタル面にも好影響を与えます。
一石三鳥というわけです。
あなたも、そんないいことづくめのダンスをしてみませんか。
初心者でも気軽に、楽しくダンスができる
町田ダンススクールリアンに遊びにきてみてください。
随時見学大歓迎♪
ご連絡お待ちしています♪