ダンスの振り付けを覚えるには?コツを公開

初心者向けダンススクール「リアン」です。

リアンでは、ダンス初心者×大人の皆様が楽しく踊れるようになる環境を作っております。

町田・立川・吉祥寺・西東京・国立・八王子の方は、是非一度遊びに来てみてください♪

今回はダンスの覚え方についてお話しします!

ダンスは、踊れると楽しいのですが、振り付けを覚えるのはなかなか大変ですよね。

しかし、振り付けを覚えるにはコツがあり、コツさえつかんでしまえば誰でも必ず覚えられるようになります。

そこで、ダンスの振り付けを覚えるコツを公開しちゃいます。

振り付けを覚えられれば、自分の好きな曲で振り付けができるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。

ダンスの振り付けを覚える方法

●全体の動きをつかむ

まずは、ダンス曲をしっかり聞き込み、リズムを体に覚えさせます。

動画などを見ると、ダンスが完成したときの全体像がイメージがしやすく振り付けが覚えやすいです。

まずは、流れを覚えることを優先して、練習を重ねながら細かい部分を修正していきましょう。

●動きを言葉や擬音語にして覚える

動きに合わせて、「キック、下げて、タンタン」などの言葉にしたり、「タンッ、タンッ、タタッー」などの擬音語にしてみたりすると楽しく覚えやすいです。

人は、記憶するときに、体の動き・音・視角を同時に刺激すると記憶できます。

動きのリズムと言葉や擬音語の調子を連動させると、思っている以上にすんなり体に振り付けが入ってくるのです。

言葉や擬音語を効果的に使って、楽しくダンスの振り付けを覚えましょう。

●上半身の動きと下半身の動きを分けて覚える

全身の動きを一気に覚えるよりも、上半身だけの動きだけ、下半身だけの動きだけとパーツに分けて覚えた方がより覚えやすくなります。

複雑な振り付けを覚えるとき、ダンサーが実践しているのは、ステップから覚える方法です。

ステップを覚えてしまえば、振り付けの最初から最後まで動きを止めずに練習できます。

基本的に、ダンスの振り付けは上半身と下半身が連動した動きなので、先にステップを覚えておけば、上半身の動きも簡単に覚えることができるのです。

●動画を見ながら覚えるのにおすすめアプリ

動画を見ながら振り付けを覚えるとき、そのまま動画をコピーしようとすると、左右が逆になってしまいます。

そこでおすすめなのが、動画反転アプリです。

パソコンで動画再生するときに便利で、左右逆で再生してくれます。

また、動画をスロー再生してくれるアプリもおすすめです。

スロー再生してくれますので、ダンスの振り付けをコピーするのがとても楽になります。

ダンスの振り付けを覚えるには?コツを公開まとめ

ダンスの振り付けを覚えるのが苦手な人や初心者の方は、諦めずに続けていれば少しずつ踊りを覚えていけば、振り覚えがよくなってきます。

ぜひ、ダンスの振り付けを覚えるコツを活かして楽しく踊ってください。

ページトップへ