ダンス基礎知識(特徴や歴史など)
初心者向けダンススクール「リアン」です。
リアンでは、ダンス初心者大人の皆様が楽しく踊れるようになる環境を作っております。
町田・立川・吉祥寺・西東京・国立・八王子の方は、是非一度遊びに来てみてください♪
さて。今やダンスをする動画などが人気で、ダンスに興味を持つ方が多くなっています。
ダンスといっても、実は、基礎知識はわからないという方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、ダンスの基礎知識についてご紹介していきます。
ダンス基礎知識【歴史】
古代エジプトの豊穣を祈る踊り子や子孫繁栄を願う踊りなどが、最古のダンスと言われていますが、明確な起源は正確にはわかっていません。
これが現代のベリーダンスのもとになったとされており、王のために踊る女性たちの姿がエジプトの壁画に描かれています。
ベリーダンスは、各地を流浪するジプシーたちによって広められて、各国で独自の踊りが自然発生して、さまざまなジャンルへと発展を遂げるのです。
クラシックダンスの代表であるバレエは、ルネッサン期のイタリアで、貴族の宴や結婚式のために踊られていました。
ストリートダンスは、1960年代にアメリカでで発祥した黒人文化です。
歴史的には比較的新しいですが、現代のさまざまなストリートスタイルにつながっています。
ダンス基礎知識【ジャンル・特徴】
●ロック、ロッキング
ロッキングは、1970年代のアメリカのロサンゼルスのストリート・ダンス・チームが生み出したダンス・スタイルとされたダンスです。
「ロック」は、鍵をかけるという意味を表しています。
代表的なポーズは、激しい動きの中で急に体を固める「ロック」、腕を上げて手首をくるりと回す「トゥエル」、指をさす「ポイント」などメリハリのあるダンススタイルが特徴です。
●ヒップホップ
数あるジャンルの中でも、特に知名度と人気のあるダンスです。
元々ヒップホップは、1970年代後半ニューヨークで生まれたブラックカルチャーのことを表します。
ヒップホップは、DJ・ラップ・グラフィティ・ダンスの4つの要素で構成されていて、動きは、上で音をとるアップと下で音をとるダウンが基本です。
●バレエ
バレエは、1400年代にヨーロッパで生まれ、歌詞やセリフを用いない舞踏劇です。
決まった曲で、決まった振付を踊るクラシックバレエと自由な発想によって行われるモダンバレエがあります。
姿勢や柔軟性が求められ、時に静止するスタイルもあるので、基礎体力や筋力も求められるダンスです。
●ジャズ
バレエのような優雅な踊りと、リズムを重視して自由に表現するヒップホップの特徴を兼ね備えたようなダンスです。
1920年代頃に、黒人たちが白人のタップダンスのようにリズムを取り始めたのが起源と言われています。
ポジショニングやターンなど細かい部分にバレエの技が用いられいるものの、厳格なルールや型はありません。
ダンス基礎知識(特徴や歴史など)まとめ
いかがでしたか?
ダンスには、たくさんのジャンルがあります。
ダンスのジャンルや特徴などを知ることで、踊ってみたいと思えるダンスと出会えるでしょう。
ぜひ、たくさんのジャンルの中から、楽しく踊れるダンスを見つけてみてください。